起立性調節障害 病気の知識➀

病気の知識

小学校高学年~大学生くらいの子どもで、朝起きれなくて・だるい・頭痛・腹痛などから学校に行けない。そんな症状はありませんか?

夜は元気だから学校が嫌でさぼりたいだけなんじゃないの?と思うかもしれませんが。

もしかすると、起立性調節障害かもしれません。

息子も起立性調節障害なので、今やそう珍しくない病気です。当てはまることがあれば、病院への受診をお勧めします。

起立性調節障害って?

起立性調節障害は、立ち上がった時に血圧が低下したり、心拍数が上がりすぎたり、調節に時間がかかり過ぎたりします。自律神経疾患なので、身体的要素以外に、ストレスなど精神的、環境的要素も関わって起こるといわれています。

小学校高学年から中学生の成長期に多くみられて、身体への様々な機能が大人へと変化していく時期に循環器系の調節が上手くいかなくなるそうです。

特に真面目で几帳面な性格の子が起立性調節障害になりやすいと言われています。それは、ストレスをため込みやすいということから精神的に関連するからです。

身体の病気なので、本人の気持ち・学校へ行こうというやる気で、頑張ればどうにかなるものでは決してありません。

つまり、さぼりでも何でもないのです。元気に動きたくても、動けない。学校へ行きたくても行けない。そんな病気なのです。

どんな症状がでるか

まず典型的な症状は

  • 立ち眩み
  • 疲れやすい
  • 長時間立っていられない
  • 朝起きられないくて不登校になる
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 吐き気
  • めまい

※これだけを見ると、貧血とも似ていますね。貧血なら病院で採決すればすぐにわかりますし、目の下瞼をひっくり返すと白かったら貧血です。女の子はそちらも疑ったほうがいいですね。男の子でも偏食をする子は貧血になるのでご注意ください。

起立性調節障害の症状は、子どもによって軽度から重度と様々です。

学校に行けないほどだったり、生活に支障をきたしている場合は、疾患として扱い病院を受診したほうがいいと思います。

上記の症状のように、他の病気でも該当することが多い症状ですよね。なので、まずは症状に合わせて必要な検査をして、他の病気が隠れていないか把握することが重要です。

4タイプに分かれる

起立性調節障害でもさらに4つのタイプがあります。

  1. 起立直後性低血圧・・・起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ
  2. 体位性頻脈症候群・・・血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ
  3. 神経調節性失神・・・・起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ
  4. 蔓延性起立性低血圧・・起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ

4つのタイプの中で1と2が多いそうです。ただし、1・2に引き続き3をおこしたりと経過中にタイプが変わることもあると聞いています。

検査の仕方

血圧や心拍数を測る「新起立試験」という検査を行います。

通常でしたら、血圧は起立直後にいったん下がり、速やかに元の値に回復していきます。心拍数も起立直後はいったん上がり、その後回復します。これらの変化が上手くいかないのが起立性調節障害です。

まず30分寝転がります。30分の終わりごろに、3回血圧と心拍数を測ります。

そのあと10分間立ちます。立ち始めてから1分と3分と5分と7分と10分で血圧と心拍数を測ります。

これで終了です。この検査の結果をもとに医師に判断していただきます。

胃カメラのように痛かったり辛い検査ではないと医者は言っていますが、この疾患を持っている子には割とつらい検査かもしれません。

実際に我が子の体験談

症状が出始めた

小学校2年生あたりから頭痛がありました。この時から中学までは片頭痛だと思っていて、頭痛もよくありましたが、そこまで多くもなく、頭痛薬でどうにかなるレベルでした。

何か違うと気が付いたのは中学1年生の秋ごろ。

朝から頭痛と吐き気。そうでない日は、めまい。週に3回くらい学校に行けず、残りの日もやっとの思いで登校していました。お昼ごろから回復してきて夜になるといつも通り元気になるのです。

頭痛ノート(頭痛の頻度・食べた物や薬・時間・気圧)をつけていると小学生の頃の頭痛と種類が違う事に気が付きました。

それは、朝に症状が集中している事

今までは学校から帰ってきて、疲れてからの頭痛だったり。習い事が終わってからの頭痛だったのですが。朝起きてから、頭痛・吐き気・めまいがある日が多かったのです。

すぐに病院へ

いつも片頭痛でお世話になっていた小児科を受診すると、それは「ストレスによるものなので片頭痛ではありません」とはっきり言われました。ですが、検査はしていない病院でした。

漢方に詳しい病院だったので、99番の小建中湯を処方してもらい、不登校気味だった息子が登校できる日が増えました。

もっと良くならないかと思い、山梨県の漢方薬局さんが起立性調節障害に詳しかったので電話相談しました。(1カ月待ち)

だいぶ詳しく話を聞いてくれて、99番の漢方とプラスして飲んだほうがいい漢方があるとのこと。

猪苓散加減という病院では扱ってない漢方を教えてもらい1カ月試しました。その月はだいぶ調子が良くなり2週間に1日行けない日があるくらいまで改善することが出来ました。

息子の場合の改善策

漢方薬局さんによると、息子の場合はもともと華奢であり胃腸が弱い体であると。

夏場に身長がぐんとのびた成長期により筋肉量も追いついていなくて、血流が悪くなっているとのことでした。

なので、本人が筋トレを頑張らなくてはいけないし、胃腸をいたわって氷を使った冷えた飲み物も控えるようにしなければいけない。

そして汗をかくような運動は控える事。血管の中が脱水しているとも言われました。

すぐに学校へお手紙を書き、マラソンなど激しい有酸素運動は出来ない事、朝に症状が出るので遅刻についての相談をしました。

幸い、学校側の理解があり、体育祭や日常の体育の授業や部活動など様々な面で協力して頂けることになりました。

それと、欠席よりは午後からでも遅刻してきたほうがいいともアドバイスいただきました。

現在は

ちょうど新しく探した病院で起立性調節障害の検査をしようと予約ができました。

検査の結果によると、起立性調節障害の範囲内には入らなかったのです。

ですが、血圧と心拍数を見る限り、上と下の血圧の差があまりないのに心拍数が上がってこないのが問題であるとのこと。

つまり体位性頻脈症候群のタイプに近似していて、自律神経は崩れているという診断が出ました。

なのでこれからは、ミドドリン塩酸塩錠2mg「サワイ」という血圧をあげる薬を処方していただき、様子を見ていこうという事になりました。もちろん以前から飲んでいる99番の小建中湯も一緒に飲んで大丈夫とのこと。

改善していくには

とにかく早めに症状を緩和すること。軽度のうちから対策をすることが大切です。

起立性調節障害はこれを飲めば治る!といった治療薬、漢方はありません。その子それぞれの症状に合った対症療法として処方されます。もちろん全く効かないのではなく、漢方や薬のおかげでだいぶ良くもなります。それに加えて、お家でやった方がいい対策があります。

よくポイントと言われてる4つの対策
  1. 水分と塩分をしっかり摂取すること。
  2. 日中は体を起こし寝転がらないこと。
  3. 起立する時はゆっくり立つ。長時間の起立は避ける。
  4. ストレスを与えないこと。
我が家が気を付けてる4つの対策
  1. 下半身の筋肉の強化。
  2. 汗をかきすぎる有酸素運動は避ける。
  3. 氷や冷たい飲み物など胃に負担をかけない。
  4. 学校に行けなくてもしょうがないと広い心を持つ。

まとめ

もし、同じように悩まれている方がいたら、まずは検査できる医療機関を受診すること強くお勧めします。ネットで「起立性調節障害 病院 〇〇←地名」といれて、病院ホームページを見て検査できると書いてあるのを私は見つけました。

子どもに「学校行けるなら行かないと!」と、つい言いたくなる親心はよくわかります。子どもの将来のために、受験のために、焦りますよね。

ですが、一番つらいのは子どもです。学校に行きたくても行けない。休んでしまう事に関して罪悪感を持ちストレスが溜まって悪循環になってしまいます。

まずは、病気の事をきちんと理解してあげて、周りの先生方や友達への協力を求めてください。

今は通信制でも素晴らしい学校は沢山あります。学校に行けないから、その子の人生が終わったわけではありません。今はやれることを出来るところまで頑張ればいいのです。

Twitterなどでも同じ起立性調節障害で悩んでいる方がいますので、相談したり参考にしてもいいと思います。